
ネットワークエンジニアの様々な仕事内容
ネットワークエンジニアとは
「ネットワークエンジニア」の仕事はコンピュータシステムの設計、プログラミング、運用、保守と多岐に渡ります。はじめに「ネットワークエンジニア」と聞いて大体の人はシステムの設計、プログラミングなどの仕事を想像するのではないでしょうか。でも、こういったものはもっと経験を積んでから携われるものです。入ったばかりのネットワークエンジニアはまずは運用、監視、保守などを任されることが多いです。修正やトラブルの対応そういったものから徐々にコンピュータのエンジニアとしてキャリアアップします。
普通、ネットワークの運用、保守、監視といった仕事は大きなネットワークの知識を必要としないところからのスタートになります。監視業務は深夜に決められたことをするだけでネットワークの知識は必要がない場合もあります。せっかくの資格も無駄になってしまうかもしれません。そして、運用、保守には構築後の維持、メンテナンスのみではなくハードウェアの交換などエンドユーザーの対応があり流動的な作業になります。企業においては、なるべく費用をかけたくない部分ですので少ない人数で任されることがあります。もしかしたら、ひとりで担当することになるかもしれません。しかし、実際に1人でこれらすべてに適応出来るようになるには相当のスキルが必要になります。顧客に対してネットワークの提案をしたりネットワークシステムの設計をすることはハイレベルな仕事だと言われています。日本の場合、完全分業の傾向があるので、徐々にステップアップするという段階を踏まずに、いきなり配属されてしまうことも少なくないようです。
