
エンジニアの転職事情
エンジニアとして転職したいと考えている方も多いと思います。もともと、エンジニアというのは、ニーズがとても高い職種です。慢性的な人材不足ともいえるのです。というのも、爆発的なITの普及というのが、その背景にあります。かつては特殊だったパソコンなどのITは、いまや一般にまで普及しています。そのため、プログラミングやシステム構築などに携わるひとが増えているのです。
こういったなか、エンジニアとして転職をするという人も少なくありません。エンジニアとして転職をする人が多い理由の一つが、未経験者であっても、30歳くらいまでであれば、採用してもらえる業種だということがあるでしょう。エンジニアというのは、人手不足が慢性的になっているともいえます。そのため、他の業種にくらべて、未経験であっても、採用される可能性が高いのです。こういった初心者の場合には、会社での研修などを使って、スキルを高めていくことになります。
経験者の転職
また、経験者の場合でも、エンジニアとしての転職というのがあります。経験者といっても、エンジニアの仕事は、多岐にわたりますので、前の会社とまったく同じ分野になるというわけではありません。そのため、たとえ中途であったとしても、新しい会社でエンジニアとして働くにあたっては、研修期間などがある場合もあります。
ただし、転職先の会社が求めているスキルを持っているエンジニアだった場合、その収入などが、ぐっと上がるという可能性もあります。優秀なエンジニアは、得意分野を持っていることが多いのですが、そういったスキルと、会社のニーズがマッチした場合には、そのような高収入が得られることがあるのです。
こういったニーズがマッチした転職こそ、成功だといえるでしょう。こういった成功といえる転職を実現するためには、エンジニア専門の転職サービスを活用するというのも、ひとつの方法です。一般的なハローワークなどとは違い、特殊なスキルや、エンジニアの技能などのニーズをマッチさせたり、専門的なコンサルティングを行ってくれるというのも、こういったエンジニアのための転職サービスのメリットだといえるでしょう。転職先で、自分の技能を活躍させるためにも、転職を成功させるために、こういったプロ専門の転職サービスを利用することが、有効だといえるでしょう。
これで内定率アップ!?エンジニア希望者が転職活動前に行うこと
どの分野のエンジニアを目指すのかをまずは明確に!エンジニアと一言で言っても非常にくくりが大きすぎますね。例えばデザイナーも絵を描く人もいれば、Web上で作成する人、物を作る人など様々。それと同様にエンジニアにも色々な分野に分かれます。有名なところだと機械エンジニア、電気エンジニア、半導体エンジニア、データベースエンジニアなどがあります。また場合によっては機械系や電気系はネットワークエンジニアやシステムエンジニアと呼ぶケースもありますね。この中で自分がどの分野に属しているのかをまず理解することが重要です。
例えばネットワーク系のエンジニアならパソコンに関する構築や設計、管理等の知識を求められます。他にもルーターに関する知識、セキュリティに関する知識、トラブルシューティングに関する知識などがあれば転職の際に優位に働くでしょう。自分の持っている知識でネットワークやセキュリティに強いと思えばネットワークエンジニアやシステムエンジニアへの道が開けてくるでしょう。サーバー構築や管理に自信があるならサーバー構築・運用のエンジニアを目指すべきでしょう。
適切な分野に転職しないと望んでいた環境と違うということになりかねません。
もちろん面接の際にミスマッチを防ぐため、具体的な仕事内容や作業について聞いておく必要があるでしょう。エンジニアが多数在籍している企業であれば問題ありませんが、少数精鋭のエンジニアのみ採用しているところではミスマッチが多くなっていますので注意が必要です。
エンジニアとしてのスキルを再確認
例えば自分はネットワークエンジニアに向いていると思っていても、そのスキルが一般的にどのぐらいのレベルなのか計りかねる部分があるでしょう。まずはネットワークエンジニアに関連する書籍やサイトを閲覧し、自分のスキルが不足していないか再確認しましょう。一番わかりやすいチェック方法はネットワークエンジニアがよく取得する資格の基礎レベルを確認すること。ネットワークのセキュリティや運用トラブルシューティングの知識を必要とするCCENT、LANやWANに関する知識を必要とするICND2、中規模ネットワークの導入や設定の知識を必要とするCCNA、LANおよびWANの計画や実装、その他トラブルシューティングに対する知識を必要とするCCNPの試験内容を理解しておくことができれば、ネットワークエンジニアに関する基礎知識があると考えて問題ありません。
例えばその試験内容に出てくるCisco SDMの使用、共有LANの知識、シリアル カプセル化の設定、RIPの有効化、VLSMの実装、VLAN間のルーティング等を理解しておけば十分に転職先でも役立つことでしょう。
もし自分に知識が足りないと感じれば関連書籍を入手して勉強したり、自習教材のe-ランニング等を購入して勉強するのも一つの手段です。
転職先に必要な資格を検討する
エンジニアの仕事は面接時にアピールがしにくい職種でもあります。例えばデザイナーであれば、自分の作ったデザインを見せることで一目でスキルを把握することができます。しかしエンジニアの場合は過去の制作物や形に残るものというのがないですからスキルの伝えるのが難しい分野でもあります。そんな時は資格を検討するのも良いでしょう。例えばCCENTの資格を所有していればネットワークサポート関連の仕事やトラブルシューティングの対応業務をこなしていたのかなと担当者に理解してもらえるはずです。(ただし面接官がエンジニア関連の知識がないと伝わりませんが・・・)
履歴書や職務経歴書に取得した資格を記載するだけでもかなりの評価につながるはずです。書類選考で落ちるということはまずないでしょう。自分がどの分野のエンジニアを目指すかによって資格が異なります。
例えばネットワークエンジニア系の仕事に就きたいならCCENT、ICND2、CCNA、CCNPが有名です。サーバー系のエンジニアを目指したいならLPIC、ITILが良いでしょう。システムエンジニアを目指すならOracle認定Javaプログラマ、Excel VBA ベーシック、Access VBA ベーシック、Oracle認定 Webコンポーネントディベロッパなどの資格が重宝されます。エンジニアに転職する場合、資格が必須条件ではありませんが資格があればどの分野の知識に精通した人物なのかを理解してもらうことができるので、そういった意味では武器になることは間違いありません。
職務経歴書を魅力的に!
いきなりエンジニアに応募するのではなく、まずは職務経歴書にエンジニアとしてのスキルや経験を具体的に記載するようにしましょう。概要だけではなく具体的な仕事内容を記載することで、相手方企業にどの分野に理解のある人物なのか伝えることができます。
具体例として挙げると、
「システムエンジニアとしてコンピューターシステム設計を担当。会社のサイトシステム構築、ECサイトの開発、LAMP環境での設計や開発も担当していました。サーバー側で動JavaやJSP・Servletに関する知識も理解しております。その他、IPサービスやトラブルシューティング、WANテクノロジーなどに関する知識も実務経験の中で得ることができました。」
このように担当業務だけでなく、実務の現場で得た知識やスキルも記載することでどのような分野に精通しているのかが伝わります。もし休職期間中にブランクが数ヶ月空いたとしてもシステムエンジニアとして勉強の時間に充てていたと言えば、それほどマイナスにはならないでしょう。その期間に資格を取得できれば尚ベストです。ブランクよりも経験豊富な知識やスキルを必要としている職種ですから、ブランクに関してあまり気にする必要はないでしょう。
以上、エンジニアが転職活動前に行うべきことについてご紹介しました。まずは自分のエンジニアとしてのスキルや知識を整理し、方向性を定めて転職活動を行えばそこまで苦労することなく内定を得ることができるでしょう。スキルのあるエンジニアの求人は豊富です。自分の転職先に求めることをしっかりと決めて、失敗のない転職を目指して頑張りましょう。

エンジニア転職の知識/エンジニア転職ランキング記事一覧




